
まずはこちらをクリックお願いしますね。
レーシック
前回、年齢制限があるのでは?と心配していましたが
基本、制限は20歳未満NGなくらいです。
上はリミットはないですが、
もちろん事前検診 適正検査は必要です。
外科手術ですし、元には戻らないので
ちょっと決断が要りますね。
角膜を削ってというか、水平にカットして
蓋を取るように外して
その状態でレーザーでカットして、屈折の状態を変えていきます。
そのうえで、先ほどの蓋をもどして
定着したら完了ですね。
手術直後は、見えすぎるので、注意だそうです。
視力を落とす眼鏡でもかけるのかな?
まあ、詳しくは、体験者の体験レポートを載せますので
こうご期待です。
施術条件
- 目の病気(円錐角膜・緑内障・糖尿病網膜症など)がない
- 角膜の形が正常
- 屈折値(ジオプター)が-6Dの軽・中等度の近視であること
- 乱視は-3.0D以下であること
- 近視の度数が少なくとも1年以上安定していること
- 角膜の厚みが十分あること(500μm以上)
- 精神的に不安定でないこと
- もちろん20歳以上
詳細を調べると、上記でした。
うーん、高齢のほうの年齢制限はないみたいですね
眼球の形状異常(前後に長い)などで、根本的に角膜や水晶体に対する
処置や補助では修正しきれない場合などもNGの例にはあるみたいです。
また、老眼の場合は、やっぱり老眼は維持されるので
運転免許の視力検査には有効でも、日常生活では
改善が実感できない、といったこともあるようです。
手術NGの場合
まず、近視の程度です。進みすぎている場合
数値で言うところの、-8Dまでだそうです。
理由はたとえ1.0以上の視力が達成できたとしても、
周辺が歪んで見える等、視力の質に問題が出る可能性が高いので
角膜を削ることそのものが問題なので、
角膜を削らない、眼内に人工レンズを挿入するICLを
進められるようです。
また、角膜の厚みが足りない場合も不可能という診断になります。
500μm以上という規定になっています。
これは、こちらの場合もICLか、PRKというのを勧められるようです。
PRKとは、通常のレーシックのようにフラップ(蓋の部分です)
を作成せず、角膜の表面にある角膜上皮をレーザーやブラシで
取り除いた後にエキシマレーザーを照射して、
近視・遠視・乱視を矯正する手術です
角膜を削ることがないので、角膜の厚みがない場合に
用いられるようですが、まあ、レーシックの一種と
言えると思います。
体験者レポート
レーシックついては、体験者がたくさんいますので
成功例の体験談を聞いてみましょうか。
どっかのサイトから転載ではなくて、
リアルに聞いてみましょう
女性の方で、ここ半年くらいでレーシックを受けて
成功体験をした方に、インタビューしてみますね。
できれば、スカイプ動画とかも
(無理かな?顔出しNGなのでワイドショーみたいになっちゃうか 笑)
何回かに分けて紹介していきますね。
その時には、記事カテゴリーにレーシックを選んでいただければ
この記事だけじゃなく、体験記事が出ている状態になると思います。
楽しみにしていてくださいね。